外壁塗装の必要性や塗り替えの時期・タイミングについて説明します。
建物の外壁は、絶えず日光などによる紫外線や風雨、自動車の排気ガスといったものに晒されており、当然日々劣化していきます。また使用している塗料によっても耐久年度が定められており、経年劣化とともに塗り替えが必要になってきます。
一般的には外壁の経年劣化が進んでくると、まず見た目そのものが汚くなってしまいます。こうなると塗り替えのタイミングです。
汚れを我慢すれば、ほおっておいても良いのでは?と思うかもしれませんが、もちろんそんなことはありません。外壁や屋根の塗装劣化は、建物の機能低下につながり、建物自体の寿命を縮めてしまうことにもなりかねません。
タイミングとしては、外壁の汚れが目立ち始めた時期ですが、以下のような症状が表れた時もご検討することをおす
壁を指でなぞった際に、黒板にチョークで書いたような粉が付着する状態がチョーキングです。これは塗料の劣化によるもので、ほおっておくと防水性がどんどん損なわれていきます。
壁がひび割れてきたら要注意。クラックができるとそこから雨水が染み込みます。すると建物内部にカビが発生したり、雨漏りの原因となります。特に雨漏りは注意が必要です。不快なだけでなく、建物自体の寿命を確実に縮めてしまいます。
劣化した塗膜の表面にカビやこけ、藻が繁殖する場合は、そのまま放置しておくと壁の下地にまで浸食してしまいます。
コンクリート内部に雨水が侵入すると、内部が酸化して鉄筋が錆びてしまいます。この時、同時に鉄筋が膨張してコンクリートを圧迫して、その影響で外壁が剥がれ落ちてしまうことがあります。
汚れと同時にこれらの現象が外壁に表れたら、外壁塗装をする時期・タイミングです。早急に塗装業者に相談しましょう。
基本的には外壁塗装は1年中行うことが可能です。
ただ、実際には適した季節というものがあるのをご存知ですか?
「暑い夏も心配だし、冬は寒すぎて塗料にダメージがありそう」そんな風に、悩まれる方も多いようです。
一般的に、外壁塗装に適している季節は秋と冬と言われています。
理由としては、乾燥していて塗料が乾きやすい季節であるということがあるようです。
ただ、塗り替えが出来ない条件が二つだけあります。
気温が5度以下の場合や、湿度が85パーセント以上の時は、塗り替えができないとされています。
この二つの条件は、塗料のパッケージに記載されている注意事項です。
この条件をクリアしていないのに塗り替えを行うと、せっかくの塗装が剥がれたり、色味が違ってしまったり、塗料の持ちを低下させてしまいます。
こういった理由から、蒸し暑い台風シーズンや、気温が5度を下回ってしまう真冬は外壁塗装には適さない季節と言えるでしょう。
塗装できないということはなくても、やはりそれぞれの季節にメリット、デメリットもあるようです。
春は陽気がよく、塗装スタッフとしては気持ちよく仕事に取り組みやすい季節と言えます。
空気も比較的乾燥しているため、塗料の渇きが早く作業しやすいというメリットも。
ただ、塗装中は窓を閉め切らないといけないため、せっかくの気持ちのいい季節に窓を開けることができないという点がデメリットになるともいえるでしょう。
また、湿度が心配な梅雨ですが、実際のところはどうなのでしょうか。
梅雨でも、雨さえ降っていなければ最近の塗料にとっては大きな問題になるということはありません。
デメリットがあるとすれば、雨で工期が伸びてしまう可能性があるという点でしょう。
次に夏ですが、気温が高くなると塗料が伸びやすくなり、塗りやすくなるというメリットがあります。
また、夏は塗料の渇きが早く、作業が行いやすい季節と言えるでしょう。
ただ、近年日中はひどい暑さとなりますから、作業時間が早朝や夕方に限られてしまい、進みが遅くなるというデメリットもあります。
秋は台風シーズンですから、台風が来てしまうと一気に工期が伸びてしまいます。
ですが、台風さえ来ていなければ気持ちよく作業できる季節でもあり、湿度もあまり高くありませんから、作業しやすい時期と言えるでしょう。
最後に冬ですが、冬は寒いため窓を閉めて暖房をつけるご家庭がほとんどだと思います。そういった意味ではデメリットはあまりありません。
ただ、先ほども触れましたが、気温が5度以下の場合、施工することができなくなってしまいます。
こういった理由から、工期が伸びる可能性もある季節と言えるでしょう。
住宅は、何十年という長いスパンでそこに住み続けるもの。住み替えや建て替えは、簡単にできるものではありません。
せっかく手にしたマイホームですから、きちんと手入れをして、長く住み続けたいですよね。そんな時、とても大切なポイントとなってくるのが外壁塗装です。
「外壁塗装」というと、家の外壁を塗り替えるだけと簡単にイメージされるかもしれません。
でも、実際には「建物の寿命を少しでも長いものにする」という大切な役割を持っています。
とはいえ、少しくらいひび割れていたり、剥がれていても「仕方がない」と目をつむってしまう方も多いと思います。
そんな時に、突然「外壁が傷んでいるので、塗り替えませんか?」と営業がやってくることもありますよね。
業者に「傷んでいる」と言われると不安になりますし、塗り替えた方が…とつい考えてしまう方もいらっしゃるようです。
外壁塗装をするタイミングは、おおよそ10年が目安と言われています。10年を超えていない場合は、そのまま話に乗らずに「家のものと相談します」とお断りしましょう。
その上で、家族で塗り替えが本当に必要なタイミングなのかを検討することをお勧めします。
10年以上経っていて、そろそろ塗り替えをと考えている場合は、話を聞いてゆっくり検討してみてもいいかもしれません。
それでは、具体的に外壁塗装が担う役割について見ていきましょう。
まず、外壁塗装することにより、建物の強度を守るという意味合いがあることを、ご存知ですか?外壁塗装をする前には、下地処理やひび割れの修繕を行います。
長い年月をかけて傷んでしまった家をケアすることは、家を守るために大切なポイント。
また、防水性能の回復にもつながり、雨漏りを防ぐ役割を果たしてくれるのです。外壁の亀裂から雨漏りが始まってしまうと、カビや家の傷みにもつながります。
きちんと塗装し直すことで防水性能が回復し、結果として家の寿命を延ばすことにつながるのです。
そしてもちろん、外観の美しさを保つ役割も果たします。外壁塗装をすることで、新築の時の美しさや、感動が蘇ります。